
僕はスマホ等のいわゆる通信機器を3つ使っています。
ガラケー、タブレット、iPod touchの3つです。
主な用途としては、こんな感じです。
用途 | |
---|---|
ガラケー | 電話、Eメール(ほぼ使わない) |
タブレット(Nexus7) | ネット、アプリ、電子書籍 |
iPod touch | 音楽、アプリ |
正直なところ、連絡手段としてはほぼタブレットのLINE、Gmail、Facebookで完結してしまっているので、ガラケーはほとんど使っていない。
スマホを持っていない親や姉と連絡を取るときだけ使う感じだ(あと迷惑電話がたまに掛かってくる)。
iPod touchはSIMに対応していない古いタイプなので、ネットに繋ぐにはタブレットのテザリングを使うか、wifi接続をするしかありません。
つまり、タブレットが僕の外でのネットLIFEを支えています。
タブレットがSIMを認識しない
そのタブレットが最近、SIMカードを認識してくれないという事象が頻発するようになりました( ; ; )。
SIMカードを入れているのに、「SIMカードが挿入されていません」の表示。。。
それでもカードを出し入れしてどうにか認識するのを待つというのをここ2ヶ月位続けていました。
しかし、とうとう何度やり直してもSIMカードを認識しなくなった為、SIMカードの交換を決断!!
再発行の手続きを取ることにしました。
IIJmioのミニマムスタンダートプラン
ちなみに僕が利用している格安SIMは、IIJmioのミニマムスタンダートプランです。
月額945円(税込)で、3GBまで高速通信が可能です。
確かサービスを使い始めた時は、同じ値段で500MBまでしか高速通信が出来なかったのと思うのですが、競合他社との競争によってサービスがどんどん向上していき、今では3GBまで可能になりました。
(とはいっても、動画でも観なければ3GBも要らないのですが。。。)
さらに専用アプリを使えばワンタッチで高速通信のON/OFFの切り替えが出来るので、高速通信に使えるデータ量の節約も出来るという優れものです。
本記事の主旨からは逸れますがオススメですよ(^^)/
SIMカード再発行手続き
SIMカードの再発行手続は、IIJmioのホームページから行います。
契約時に発行されたIDとパスワードを使って会員ページにログインしましょう。
会員専用のメニューの中に、「SIMカードサイズの変更・再発行」があるので、ここから必要事項を登録して再発行することが出来ます。

注意事項として、再発行の受付がされると現在のSIMカードが使えなくなります。
つまり、新しいSIMカードが届くまで自力での通信が出来ないということです(wi-fi等を使えば大丈夫)。
IIJmioのページでは、「最短3~4日程度でお客様のご登録住所宛に新しいSIMカードをお送りします」と書いてあるので、数日は我慢する必要がありますね。
また、通常は手数料として2,160円掛かります。
上記の事に注意して問題無ければ再発行をしましょう!
実際に再発行してみた
僕の場合は、もはやSIMカード再発行が必須だったので迷うことなく手続しました。
金曜日の午後に手続を行ったので、新しいSIMカードが届くのは早くても週明けかなーと思っていたのですが、なんと2日後の日曜日には手元に届きました。

薄い封筒を開けると、丸い台紙に新しいSIMカードと登録時の説明要領が記載されいます。


早速新しいSIMカードをタブレットに装着します。

ちなみに僕が使っているタブレットはnexus7。
かなり気に入っていますが、2013年発売の商品なので、そろそろ新しくしたいと思っているところです。
装着して設定を行ったところ、無事に通信が復活しました!
まとめ
今回はIIJmioのSIMカード再発行の流れについて紹介しました。
再発行をお願いすると、しばらく通信が出来ないことと、再発行手数料が掛かることがネックでした。
ただ実際には、金曜日の午後に頼んだ新しいカードが2日後の日曜に届くという想像以上のスピード対応に驚きました。
また、手数料に関しても、偶然にもちょうどタイミング良く、SIMカードの追加・再発行無料キャンペーンがやっていました(ラッキー)
このキャンペーンですが、元々3月いっぱいまでだったのですが、好評につき5月8日まで延長したとの事です。
IIJmioユーザーでSIMカードを追加したい、再発行したいという方は是非この機会にやってみたらいかがでしょうか?
コメントを残す